FC2ブログ

あんときのグリーンランドの氷河 -2

 1月8日にアップロードしたグリーンランドの氷河の続きです。
 1月8日にアップロードした画像は霞を軽く除去して・・・と書きましたが、アップロードした画像は青かぶりがきついものでした。それで、再処理をして青かぶりを出来るだけ目立たないようにしたつもりの写真を作り直しました。しかし、写真によっては、まだ青かぶりが目立つものがあるかも知れません。ついでに、次にアップロード予定の写真も全て同じ処理をして作り直しました。処理と言っても、今回の処理は、全てNikonのCapture NX2のLCHエディターの明度(マスターモード)で調整しただけです。
 以下に掲載する画像は、全て、NikonのCoolpix 4500でJPEGで撮影したもので、撮影は、掲載場所が上から下に向かって掲載順に撮影していて、要するに、掲載場所が上から下に向かって、撮影場所が東から西に向かって動いています。各画像をマウスでクリックすると表示される大きいサイズの画像のオリジナルのサイズは2272x1704ピクセルです。前にアップロードした画像は800x600ピクセルでした。
 白い点々としたものが写っている写真がありますが、その白い点々は海の上に浮かぶ流氷で、中には巨大な氷山も写っていると思います。全ての写真は、高度12000m以上の上空から撮影したものですので、点に写っていても実際はかなり大きなものと思います。

  20220115-1

  20220115-2

  20220115-3

  20220115-4

  20220115-5

  20220115-6

  20220115-7

  20220115-8

  20220115-9

  20220115-10


  20220115-11
by akita  at 21:38 |  「あんときの・・・」 自然 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード