2015/10/26
2015年10月26日の太陽Hα画像
岡山で撮影しました。
1.活動領域12436付近のPSTによるクローズアップです。

西のリムが見えてきました。
2.活動領域12435、12437、12,438 (12434も?)付近のクローズアップです。

12,434はリムに掛かっているはずですが、よく分かりません。12,434がある付近から12,434由来と思う淡いプロミネンスを捉えた画像を下の4に掲載します。
3.活動領域12,439付近のクローズアップです。

画像の右の黄色の円の中に微小な黒点が写っています。動画をスタックして気付きました。ネット上で白色光による画像を見ても、微小な黒点が写っていて、12,439にある黒点よりも発達しているようにも見えます。明日あたりには活動領域番号が付いているかも。
4.淡いプロミネンス

12434由来ではないかと思う細く淡いプロミネンスを捉えました。どれか分かりますか?
5.西のリムに沿ったモザイク合成画像

12,434付近から出ている亜wく細いプロミネンスは、ポジ画像では分かりませんが、ネガ+α画像では、拡大するとなんとか分かると思います。このように淡いプロミネンスを彩層面と両立させて仕上げるのは苦労します。
6.東のリムに沿ったモザイク合成画像

背は高くないが、比較的明るいプロミネンスが見えています。
1.活動領域12436付近のPSTによるクローズアップです。

西のリムが見えてきました。
2.活動領域12435、12437、12,438 (12434も?)付近のクローズアップです。

12,434はリムに掛かっているはずですが、よく分かりません。12,434がある付近から12,434由来と思う淡いプロミネンスを捉えた画像を下の4に掲載します。
3.活動領域12,439付近のクローズアップです。

画像の右の黄色の円の中に微小な黒点が写っています。動画をスタックして気付きました。ネット上で白色光による画像を見ても、微小な黒点が写っていて、12,439にある黒点よりも発達しているようにも見えます。明日あたりには活動領域番号が付いているかも。
4.淡いプロミネンス


12434由来ではないかと思う細く淡いプロミネンスを捉えました。どれか分かりますか?
5.西のリムに沿ったモザイク合成画像


12,434付近から出ている亜wく細いプロミネンスは、ポジ画像では分かりませんが、ネガ+α画像では、拡大するとなんとか分かると思います。このように淡いプロミネンスを彩層面と両立させて仕上げるのは苦労します。
6.東のリムに沿ったモザイク合成画像


背は高くないが、比較的明るいプロミネンスが見えています。
スポンサーサイト
No title
微小黒点、さすがakitaさん。わたひの目は節穴、気がつきませんでした。いま白色光画像を見るとちゃんと写っています。
眼視観測で気がつかなかった黒点が、画像を見て気がつくことがときどきあります。
Re: No title
今日(28日)も別の新黒点群が写っていますね。明日までには12442と付番されそう。
最近は南半球に偏って活動領域が出現していましたが、ここに来て北半球に偏って活動領域が出現するようになりましたね。
今、ようやく今朝出張に出かける前に撮影したものを処理しています。今夜のうちにアップロードできるか・・・